本書は、仕事と趣味が両立できないという悩みを抱える現代人に向けて、労働と読書の歴史を辿りながら日本の労働文化の問題点を明らかにするものです。
著者は兼業で執筆活動を行う中で得た知見を基に、以下のような内容を展開しています。
目次と内容の概要
- まえがき: 会社を辞めた理由として読書ができなかったことを挙げる。
- 序章: 労働と読書が両立しないのかという問いかけ。
- 第一章: 明治時代の自己啓発書の誕生と労働の煽り。
- 第二章: 大正時代のサラリーマン階級と労働者階級を隔てた教養の違い。
- 第三章: 昭和戦前・戦中のサラリーマンが「円本」を買った理由。
- 第四章: 1950~60年代にビジネスマンに読まれたベストセラーの分析。
- 第五章: 1970年代のサラリーマンが司馬遼太郎の文庫本を読む背景。
- 第六章: 1980年代の女性のカルチャーセンターとミリオンセラーの関係。
- 第七章: 1990年代の行動と経済の時代への転換点。
- 第八章: 2000年代に仕事がアイデンティティになる社会の到来。
- 第九章: 2010年代の読書が人生の「ノイズ」になってしまう現象。
- 最終章: 「全身全霊」をやめることの提案。
- あとがき: 働きながら読書を楽しむコツを伝授。
本書は、仕事と趣味を両立させたい全ての本好きや趣味人に向けた一冊です。
リンク